■書名:『山田方谷とその時代─制度・人・物から読み解く』
■編者:方谷研究会
■発行:方谷研究会
■発売:吉備人出版
■仕様:B5判、並製本
■頁数:129ページ
■定価:本体1700円+税

目次
はしがき

第1章 江戸時代・幕末編
参勤交代─江戸まで186里の道程
藩の組織と職制─藩士は何人いた
年貢と家臣の給与─「米」がとりもつ主従の絆
備中松山城と城下町の形成
河川交通の主役を担った高瀬舟
諸藩の藩校─武士の「学びの場」
庶民の教育─郷学・私塾・寺子屋
備中の領地支配の特徴─ひしめきあう小藩
新見と生家の最短ルート─母の病床へ急げ!
菜種油の生産と需要─油しぼりは重労働
板倉勝静─藩主と幕閣の狭間で
江戸後期のお金─貨幣経済の浸透
備中諸藩の財政─どこも台所は火の車
江戸藩邸、京屋敷、そして大坂蔵屋敷
備中松山藩の財政改革を支えた備中産鉄
郷倉で飢饉に備える─方谷流の危機管理
洋学の導入─医学と兵学を中心に
農兵の創設、あるいは武士の帰農
河井継之助に譲った王陽明全集
河井継之助の餞に薬─「達者でな!」
海防─異国船襲来に備え砲台築造
洋式艦船─「快風丸」の活躍と顚末
長州へ出陣、倉敷・浅尾騒動
新選組─創設にかかわった板倉勝静
江戸後期の詩壇と漢詩人方谷
剣術修行に出向く藩士─文「武」奨励
高梁川の氾濫─洪水に備えよ
千屋の太田家、児島の野﨑家と方谷
周防守から伊賀守へ―「守」とは何か
幕末の一揆と騒動─打ちこわしとええじゃないか
戊辰戦争─賊軍の汚名に涙、藩主探索に奮迅
備前岡山藩占領下の備中松山城下─敗者の苦悩
エッセイ 美しき願いと祈り─方谷さんの母

第2章 明治時代編
廃藩置県─「備中松山」から「高梁」へ
秩禄処分と藩士たち─銀行設立に団結
文明開化とキリスト教─新時代の幕開け
学制発布と漢学、儒学の動向
「知本館」と方谷の教育方針─能勢道仙への助言
自由民権運動を牽引した方谷の門人・井出毛三
最後の「水魚の交わり」─明治8年春の再会
交通網の整備─山陽と山陰を結べ!
閑谷への旅と小学教育─美作地域の学校開設を指導
終焉は母の生地─新見市大佐小阪部
山田方谷の病と死―「治国平天下」の志を貫いた生き様
方谷園─墓域を整備し明治43年開園
エッセイ 方谷さんが生きていたら─想像することも

第3章 方谷と交差した人物点描 etc.
方谷の風貌、容姿─描かれ、刻まれた作品から
遺産の継承と顕彰─県をあげて「山田方谷全集」刊行
「易」からみる蕃山・中洲・方谷
方谷と丸川松隠、佐藤一斎
方谷と久坂玄瑞、吉田松陰と長州藩士たち
方谷と佐久間象山、勝海舟
方谷と横井小楠、西周

山田方谷略年表
山田方谷を知るためのブックガイド
執筆者略歴(五十音順)
編集後記