▲山田方谷マニアックストップページ
備中松山藩 幕末前史
備中兵乱水谷氏の政治備中松山藩の歴史年表
備中兵乱
庄氏から三村氏へ
国道180号線を岡山方面から高梁に入るとすぐ目前に広がる大きな山がある。
13世紀のはじめ、この山、「臥牛山」の山頂に難攻不落の要塞として備中松山城は築かれた。

【備中松山城】

松山城のある備中の国は、今で言う岡山県高梁市になる。ここは中国地方を南北に結ぶ主要道がちょうど交わるクロスポイントの中心にあり、山陽、山陰道ににらみを利かす重要な戦略拠点であった。東は備前の宇喜多氏、北は出雲の尼子氏、西は広島の毛利氏と巨大勢力に挟まれここは南北朝の時代から、戦国の世にかけて、絶えず血なまぐさい争奪が繰り返された。

そんな血塗られた歴史の中でも、もっとも多くの兵士が命を落とす激戦となったのが「備中兵乱」として今に伝わる戦である。

天文二年(1533)、備中猿掛城主だった庄為資が尼子氏と組んで、備中松山の覇権を握っていた上野信孝を破り備中松山城に入城した。

同じ頃川上郡・鶴首城や国吉城を拠点とする三村氏もまた、備中の国を手中に収めようと勢力を強めていた。地域で覇権を握るためには備中松山への進行は不可避、三村氏にとって備中松山城に入城するのは懸案中の懸案だった。そこで三村氏は庄氏のバックである尼子氏と敵対関係にあり西国の覇者である毛利氏と結束、松山城へ侵攻しこれを陥落した。


明禅寺合戦

備中松山城を手に入れた三村氏の勢力はますます強くなる、さらには毛利の思惑もあり、三村氏は東の備前への圧力を強めていった。備前と備中はこの当時から犬猿の仲、この後も事あるごとに戦を繰り返す。
そんな小競り合いの続く中の永承10年(1567)、備中三村氏は備前藩宇喜多直家の沼城攻め込んだ、しかし備前宇喜多氏の反撃は厳しく撃退(後に明禅寺崩れといわれる) 、さらに宇喜多氏の刺客により元親の父、家親が備前、宇喜多家攻めで美作方面に出陣中、刺客に命を奪われてしまう。子元親は弔い合戦のため再び備前に攻め込むが大敗となってしまう。

明禅寺合戦の大敗によって勢力を落としていた三村氏だったが、その後の毛利氏の援助により、松山城を拠点とし何とか勢力を回復した。


織田信長

しかしこの時代、平和は全く訪れない。
室町幕府第十五代将軍・足利義昭の後ろ盾であった織田信長がめきめきと頭角を現し、ついには「天下をとる」という野望を持つまでになった。そのため信長は「殿中御掟」(1569年)という九箇条の掟書を将軍義昭に対して発布し認めさせるに至った。これに焦った足利義昭は本願寺顕如や武田信玄、上杉謙信、毛利元就などの戦国武将に信長討伐例を下した。これにより信長の勢力は一時弱まったが1573年に信長の宿敵武田信玄の突然の病医により信長は再び勢力を取り戻した。

信長に今日を追われ、西国に逃げ延びてきた足利義昭は、身の置き所を毛利に求めた。そののち義昭は毛利氏と備前の勇宇喜多氏を組ませて信長に対抗することを画策、これにより三村の宿敵、備前の宇喜多氏はあろう事か自分のバックである毛利と手を組むこととなってしまった。

そんな時、三村氏の元に天下統一を目指す織田信長から「毛利軍の上洛を阻止すれば、備中、備前の国2カ国を与える」という書簡が届く。長年毛利についてきた三村氏だったが積年の恨みを持つ備前宇喜多氏と和睦する事などあり得ない。三村氏にとってこの信長からの書簡はまさに渡りに船であった。「宇喜多氏を討つチャンスが巡ってきた」三村元親は毛利を裏切ることを決めた。

これにより三村元親は毛利陣営から織田陣営に走り、天正二年から三年にかけて備中全土を舞台に、織田VS毛利の代理戦争とも言うべき激戦が繰り広げられた(備中兵乱)。


開 戦

天正2年(1574年)戦国武将が群雄割拠する下克上の戦国時代の暮れ、小早川隆景(毛利元就の三男・、「三本の矢の教訓」で有名な一人。関ヶ原で東軍勝利の決定的要因を作った秀秋の養父)を大将とする八方の毛利勢が備中松山城を取り囲んだ。高梁の野も山も寄せ手の人馬で埋め尽くされたという。松山城最大の悲劇・備中兵乱の幕開けである。
元親は毛利氏に反旗を翻し、毛利・宇喜多連合軍のまえに立ちはだかった

三村勢は約8千、毛利勢は8万、備中松山城は圧倒的な兵力に取り囲まれた。
血で血を洗う半年にわたる激戦で三村勢の出城はことごとく陥落。
最後に残った難攻不落と言われた松山城も、兵糧攻めと城内の内通者のため天正3年(1575年)遂に陥落した。

指揮を採っていた大将三村元親は、「もはやこれまで」と家臣たちを城より逃がし自らは自刃しようと決意するも家臣たちに説得され松山城脱出を決行する。伝説では松山城本丸の隅にある厠は実は地下道に続く抜け道となっており、元親はここを通って松連寺まで脱出したと伝えられている。しかし元親の抵抗もここまでだった。

毛利の兵らに囲まれた元親は「決して毛利を裏切ったのではない、今回の戦は宇喜多を恨んでのこと。」と毛利兵に伝えると、元親は城で自刃しなかったことを悔やみながら松連寺のまえで松連寺自刃したと言われる。

【松連寺】

元親の辞世の句は「人という 名をかる程や 末の露 消えてぞ帰る 本の雫に」という物だった。

元親には8歳になる勝法師丸という養子の息子がいた。勝法師丸もまた捕らえられ、高梁市から南に30kmほどの場所にある総社市の井山宝福寺(雪舟の涙のネズミの話で有名)へ送られた。勝法師丸は8歳ながら容姿端麗で賢かったといわれ、将来をおそれた毛利氏は勝法師丸を殺してしまったといわれる。

【井山宝福寺の三重棟】
井山宝福寺で発見された石碑に勝法師丸の辞世の句であろうと言われている物がある。

「夢の世に 幻の身の 生まれ来て 露に宿かる 宵の稲妻」

備中一円に勢力を持った三村氏は、わずか2代で滅ぼされた。

【元親池】


Click Here! Click Here!   

 Copyright(C) 2001 備中高梁観光案内所