▲山田方谷マニアックストップページ
松山藩財政、待ったなし方谷、大阪へ方谷改革の痛みとは経済のV字回復
松山藩、貨幣刷新方谷の軍政改革山田方谷と抵抗勢力

【松山藩財政、待ったなし】


元締役を引き受け、初めてみた備中松山藩の財政の実態は方谷を愕然とさせるに充分な、彼の予想を遙かに上回る物だった。

藩の借入金は総額10万両を越える膨大な物であり、その利子により藩の借金は雪だるま式に増え続けていた。

さらに、その膨大な借金以上に方谷をうならしたのは、公称5万石であるはずの備中松山藩の年貢米が、実は2万石にも満たない1万9300石にすぎないと言う事実だった。

「完全な粉飾決算だ、藩民への渡し米が6千石、残りの米を銀に変えると1万9千両、そのうち藩の運営に必要な金がざっと見積もって1万8千両、高梁川の通行料や森林の木材販売の雑収入はことごとく利子の返済に消えてゆく・・・」

このときの松山藩の実体経済はすでに破綻を来していたものを、粉飾決算で補うという目を覆いたくなるようなものだった。

「このままでは、飢饉でない通常の年であっても利子の返済すらできない・・・多少の倹約令を出したところで利子の返済程度にしかならない・・・どうする・」

当時の藩財政は米の収穫高を基準とする「米本位制」を取っていた。このため百姓は「生かさぬように、殺さぬように」といわれ、ぎりぎりの年貢米の搾取が続けられていた。

武士階級の人間は藩財政の危機と言っては百姓に過酷な租税を強要し、やる気をなくした百姓たちは一揆を起こしサボタージュにはしる、結果・坪当たりの米の生産性も低下の一途をたどっていた。

しかしその一方で、当時の日本にあってもすでに資本主義経済が発生しており、年貢米に縁の薄い豪商達が台頭、銭勘定やそろばんを忌み嫌うよう教育された武士達をいいように利用し、私腹を肥やしているという実体があった。

江戸時代末期にあって方谷は資本主義経済のからくりを今の私たち以上に深く理解していた、その知識は幼いときから学び続けた儒学で中国の四千年の歴史の中で繰り返された資本主義経済を学んだことが大きい。

「もはや米本位経済と従来型の倹約令では備中松山藩を立て直すことはできぬ、金本位経済でできあがった借金は金本位経済を持って償却するしかない」

方谷の藩政改革が始まる。






  

 Copyright(C) 2001 備中高梁観光案内所