▲山田方谷マニアックストップページ
空想大河ドラマTOP苦闘修行編激闘改革編死闘幕末編

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第26話「ペリー来航」
「浦賀に黒船が来航」の知らせは方谷の耳にもすぐに飛び込んできた。
「ついに来たか」方谷はすぐさま密使を横浜に送った。

この年、干害のため藩は大飢饉となった。近隣の藩では餓死者が続出、松山藩も大不作の緊急事態となった、方谷は迷わず郷倉の米の緊急配布を指示、餓死者がでるのを防いだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第27話「小雪誕生」

方谷はついに藩の参政(総理大臣)に就任、百姓上がりの学者だった方谷はついに藩の最高位まで上り詰めた。しかし、方谷にとって「参政」の地位はあまり心地のいい物ではなかった。
それよりも何よりも方谷が喜んだのが娘・小雪の誕生だった。
50才にしてできた娘はかわいくてかわいくてしょうがない、明けてもくれても小雪のことが頭を離れない方谷、しかし、家庭の方は全くうまく行かず、結局この年、小雪の母(荒木主計の姉)と離婚してしまう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第28話「再婚・みどり」

改革には成功する方谷だが、家庭の方はいつも失敗つづき、2度の離婚にすっかりしょげている方谷のって唯一の救いは愛娘小雪の存在だった。しかし、方谷の廻りには常に暗殺の蔭がつきまとう、娘を危険にさらす訳にはいかない、方谷は小雪を矢吹久次郎の元に預けることにした。またしても孤独の独り身となってしまった方谷を優しく救ったのが庄屋出身の女みどりだった。
控え身で優しいみどりを妻に持ったことで方谷は初めて家庭で安らぐことができた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第29話「幕府寺社奉行」
幕府で奏者番の役目を務めていた勝静が幕府より寺社奉行を命じられた。通常寺社奉行になるためには幕府に多額の賄賂を支払わなくてはならないはずが、賄賂なしの就任である。
此にはさすがの方谷も驚きを隠せなかった。
松平家の血を引く勝静にとって幕府の政治に関わることは至上命題といってもよい。寺社奉行への大抜擢を喜ぶ勝静だったが、方谷はうかない顔を浮かべた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第30話「安政の大獄」
勝静が寺社奉行に就任してまもなく、時の老中阿部正弘が39才の若さでなくなった。
阿部の後をとった掘田では開国か鎖国か、家茂か慶喜かに揺れる幕臣達を押さえることはできず、幕政は敏腕で知られる井伊直弼が仕切ることとなった。

幕府の復権を焦る井伊の政治は、尊皇攘夷の志士たちを次々と逮捕しては厳罰に処すという独裁者的な物で、

井伊の行った政治は、尊皇攘夷の志士たちを次々と逮捕しては厳罰に処す、幕臣であっても口出しは許さないという独裁者的な物で吉田松陰や橋本左内など多くの志士達がとらわれ処分された。
このとき勝静は幕政に参加できる寺社奉行という立場で井伊直弼にこう意見した。
「大老殿、今回のような弾圧ではかえって人心は幕府から離れてしまいます。
どうか、処分は大物数人にとどめ、他多数には寛容な措置を」

しかし、この意見と聞いた井伊は烈火のごとく怒りだし、その場で勝静をなじりとばし寺社奉行を罷免した。

おなじころ、備中松山では方谷が組織した農兵の軍隊「理正隊」の訓練を桔梗川原で視察している若者がいた。方谷の案内で理正隊の視察に来た長州藩の久坂元瑞である。1400名の兵士が整然と整列し、隊長の号令にしたがい次々と新型の西洋銃で目標を射止めてゆく。久坂はあまりの事にあっけにとられた。こんな山奥の小藩にこんなにも恐ろしい軍隊があるとは。
久坂はこのときの驚きを手紙にこう綴っている。
「我が長州藩軍は備中松山に遠く及ばず・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第31話「長瀬」
方谷は頭を抱えていた。「金が足りない・・」
方谷はかねて進めていた兵士の屯田制を自らにも課すべく、城下から遙かに離れた川沿いの地「長瀬」に住居を構えることにした。
そして、いざ母屋を建てるさい、今後やってくるかもしてない塾生らのため、必要以上の大きな屋敷をたててしまった。
しかし、困ったことに住宅の普請費が足りなくなって建設が途中で滞ってしまった。
「参った・・・」
そんなことで頭を痛めている途中、今度は台風が方谷一家に襲いかかる。
大雨と大風は三日三晩荒れ狂い、ついには長瀬宅の食料もつきてしまった、良くできた妻のはずのみどりもついには「松山に帰りたい・・」と漏らす始末。
八方ふさがりの方谷に救いの手をさしのべたのは・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第32話「継之助来藩」
公私にわたり忙しい方谷の元にある若者が訪ねてきた。このころの方谷の名は藩政改革の成功者として日本中に知れ渡っていた。このため方谷の元には連日入門希望者が殺到していたが、超多忙の方谷は全国からやってきた彼らの入門願いを次々と断っていた。

塩谷桐蔭の紹介状を持つその若者は書生と言うには少々老けた顔立ちの青年でぎらぎらした目をしている。「いま、弟子はとっていない」と門前払いしようとする方谷に、若者はこういった。
「私は先生に学問を教えていただこうとは思っていません。先生の日々の生き様を見せていただくことで、生きたナマの改革を体感学習死体のです。」
おもしろい、方谷は内心そう思ったが、すぐには入門許可を出さなかった。
この男、どんな奴か見極めてやろう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第33話「二人の改革者」
江戸の勝静から方谷に江戸に来るよう招集の連絡が来た。
勝静が焦って方谷を江戸に呼んだのは、混迷を続ける幕府と自分自身の身の振り方を方谷に相談するためだった。幕府では家茂派と慶喜派の対立が激化し、さらには外国からの開国圧力も日々強まる。日本はまさに混沌の中にあった。

江戸に出発する間、方谷は継之助をあちこちに連れて行き藩の改革の進展状況を説明した。方谷は継之助の中に自分と同じなにかを見つけたのか、二人は短期間で非常に親密になっていった。
ある日方谷は自分が江戸に行っている留守中長瀬の家の留守番を継之助に頼んだ、継之助は二つ返事で此を了承、継之助が故郷に送った手紙で「山中で読書三昧する計画です。」と書いた。
しかし、この計画は方谷の妻みどりの大反対によりお流れとなってしまった。
そして数日後、継之助は当初の予定通り九州へ、方谷は江戸に向かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第34話「見返りの榎」
九州遊学を終えて備中松山に継之助が帰ってきた。どうやら方谷はまだ帰っていない。
継之助は方谷の帰りをひたすら待った。
そして方谷帰藩、しばらくして継之助は長瀬の自宅での学習が許可された。

それから約半年、継之助が長岡に帰るときが来た。
継之助は方谷の愛蔵の「王陽明全集」を譲ってもらいたいと交渉、4両にて譲り受けた。
方谷は全集の巻末に継之助に送る文章を書き、薬と一緒に継之助に渡した。
継之助は長瀬の自宅から川を渡り対岸の榎木の元まで行き振り返る、そこにはまだ継之助を見送る方谷の姿があった。
継之助はその場に土下座し、大声で叫んだ。
「先生、ありがとうございました。お体に気をつけて・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第35話「桜田門外の変」
松山の方谷の元に衝撃的なニュースが伝わった。
老中井伊直弼が江戸城桜田門にて長州藩士に襲われ絶命したというのだ。

求心力を失った幕府は今までの強権政治から態度を一転、孝明天皇の妹和宮を14代将軍徳川家茂の奥方として迎え公武合体の政策を打ち出した。しかしこの政略結婚は尊皇攘夷倒幕を目指す一派は此に大反対の運動を起こす。幕府の混迷はますます深まっていった。

そんな折、またしても方谷の元にニュースが届いた。
藩侯勝静が井伊直弼に意見したことが評価され、再び奏番者兼寺社奉行に返り咲いたのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第36話「老中勝静」
復職した勝静はすぐさま方谷を江戸に呼びつけた。
「どうじゃ、安五郎、天下の江戸城は?」

「大きな船のような物でございます。」
方谷の一言で、それまで上機嫌だった勝静の目つきが変わった。それでも方谷は続ける。
「下には千尋の波浪が渦巻いております。」
激高でみるみる真っ赤になって行く勝静に対し、方谷は全く表情を変えない。
「もうよい。」
いかにも方谷が言いそうなセリフをあらためて聞いた勝静は怒鳴り散らしたい感情をぐっと抑えその場を立ち去った。

方谷が江戸愛宕山で血を吐いて倒れたのはその月の3月のことである。
超人的な精神力を持つ方谷であってもこれから起こりうる幕府の運命と藩侯勝静の事お思い胃潰瘍になってしまった。
4月になって少し回復した方谷は勝静の許しを得て松山に帰る、途中、湊川の楠木正成の碑を通った方谷は楠木公に語りかけた。

「私は、藩侯を、藩民を守りきれるだろうか・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第37話「幕府の政治顧問」
方谷の病がやっと関した頃、またしても胃を患わすことが起きた。
藩侯板倉勝静が京都所司代などの地位をすっ飛ばして突然幕府老中に大抜擢されたというのだ!
こんな時ではあるが、幕府老中になるということは松平定信の血を引く勝静にとっては夢にまで見た大出世である。勝静はすぐさま方谷を江戸に呼んだ。
その後、幕政に対して方谷は事あるごと勝静に意見していった、しかし、藩政ではすべて方谷の言うとおり行動していた勝静だったが、幕政に関してはその態度は変貌し方谷の助言は全く通らない。
その間も幕府の弱体化はどんどん進行してゆく。
幕府復権の最後の手段は「攘夷」意外にないとふんだ方谷は11月には勝静を通して徳川家茂に攘夷実行を直接進言、しかし幕府は動かない。
「もう先は短い」方谷は確信した、その後の方谷の採るべき行動はただ一つ、藩侯勝静をこの沈没しようとしている巨船から救出し藩侯と藩民の生命財産を守ることのみ。
「なにとぞ、なにとぞ老中職の辞職を・・」
方谷は勝静に老中職を辞して松山に帰るよう勝静に何度も願い出た。
幕府と藩の狭間に揺れる勝静にとってこの問題をすぐに決めることはできない、ましてや自分は松平家の血を引く武士である、ここで幕府を捨てて逃げることは考えられない。
勝静にとっては「近いうちに辞職して帰る」と方谷に言うのがやっとだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第38話「京都へ」
文久3年3月、すでに重要用件の決定は幕府単独で決めることはできず、何でも朝廷にお伺いを立てなければならないまでに幕府は弱体化していた。
江戸に居たのではなにも始まらない。将軍家茂は老中勝静ら3千名をお供にきょうと二条城に入城した。
勝静は江戸から帰藩して2ヶ月もたっていない方谷を再び顧問として召命した。
幕府のとるべき策を方谷に訪ねる勝静に対し、方谷が言うべき方策はもはや一つしかなかった。
「いま、幕府がやるべき事は攘夷以外にはありません。それも幕府が先頭を切って今すぐにでも発起するのです。幕府が主導権を回復し、挙国一致の体制を作るには敵を外に起き内で固まる、そのリーダーシップを幕府がとる以外にはありません。」

しかし、実際に攘夷に踏み切ったのは数ある藩の中でも長州藩ただ一藩のみだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第39話「失望」
ふがいない!方谷は怒っていた。京都での幕府の度重なる失態を受け、方谷の怒りは頂点に達していた。
「もはや幕府には何の期待も持てません」
方谷は勝静に激しく老中辞職を願った。あまりの方谷の執念に勝静はついに辞職を決意、しかし将軍家茂に辞職を留意されるとすぐさま辞職を撤回してしまった。

完全にへそを曲げた方谷は怒って長瀬の自宅に帰ってしまう。もちろん切腹覚悟の上である。こうなったらテコでも動かない、一切の執務を放棄し御根小屋登庁すら拒んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第40話「長州征伐出兵」
長瀬の自宅で籠城を続ける方谷に思いがけない朗報が飛び込んできた。藩侯板倉勝静が14代将軍家茂の怒りを買い罷免され松山に帰ってくるというのだ。
ふっと光がもっと多様な気がした。

勝静は長州征伐の先方部隊の長という命を受け帰ってきた。勝静が老中を罷免になる少し前、京の町では池田屋事件が発生、新選組により長州藩士が血祭りに上げられた。それを恨んだ長州側は京都を灰にした蛤御門の変(禁門の変)を起こした。
しかしこの長州のクーデターは失敗に終わり長州藩は朝廷に矢を放った賊軍として幕府が主導の長州征伐が行われることとなった。

松山藩ほか各藩の大軍が長州に迫る中、長州は戦わずしてあっさりと恭順の姿勢を示す。このとき長州藩は馬関戦争により徹底的にたたきのめされ戦争をする力は残っていなかった。
幕府軍は大勝利を収め幕府の権威が少しではあるが回復、そして最も方谷を驚かせたのは、この手柄により、あろう事か勝静が再び老中に返り咲いてしまったのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第41話「再び幕府老中」
「徳川氏とともに倒れん」勝静の腹は決まった。しかしこのことは再び方谷を失意のどん底に落とした。
幕府はやっと見えた復権の兆しをもっと確固たる物にしようと、再びターゲットを長州藩に絞った。しかし時すでに遅し。坂本龍馬の仲介により長州藩はそれまで幕府側にいた薩摩藩と薩長同盟という秘密同盟を結束、倒幕姿勢を明確にしていた。
そうとは知らない幕府軍は長州に軍を派遣、しかし動くはずの薩摩藩は動かず幕府軍は大敗を期す。そんななか、あろう事か将軍家茂が病死してしまう。

勝静は三度方谷を京に呼んだ、このとき方谷は何かをあきらめたのかの様になにも言わずに従った。しかし、このときすでに方谷には幕府復興の情熱は消え失せていた。
質問に機械的に答える方谷を見た勝静は愛用の脇差しを方谷に与えると松山に帰るよう申し渡した。

しばらくして将軍に就任したのは家茂と将軍職を争った慶喜だった。
慶喜は幕府の復権のために様々な手を尽くすが時代もすでに幕府を見限っていた。
慶喜はついに奥の手ともいえる政策を打ち出す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第42話「大政奉還」
慶喜の使った奥の手とは、政権を朝廷に返上するという物だった。政権を返上してしまうと徳川家も一藩にすぎなくなってしまう、しかし慶喜は朝廷には行政の執行能力はなく、徳川に泣きついてくるだろうと読んだ。

大政奉還の決定が慶喜から勝静に密かに伝えられた。勝静はすぐ様にそれを方谷に連絡、大政奉還の原文の制作を命じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第43話「小雪の結婚」
徳川慶喜の大政奉還を受けた岩倉具視は「王政復古の大号令」を発した。
政権をもてあまし徳川に泣きついてくるだろうという慶喜の思惑は見事にはずれ、これにより徳川幕府は名実ともに滅んだ。

一方方谷の廻りでも動きはあわただしくなった。
「討幕派が実権を握った以上、この備中松山もただではすむまい。」
方谷は一年先に予定していた娘小雪と新見上市の南井村矢吹家の息子発三郎との結婚を即刻あげることにした。
一年先には、儂はこの世にはおらんだろう・・・すまんな、小雪

年も押し迫った師走、突然の結婚式、誰もがこれから起こる何かを忘れようとするかの如く、明るく飲み更けた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第44話「鳥羽伏見の戦い」
王政復古の大号令により政権の座に着いた薩長はさらに徳川の勢力を奪おうと戦を仕掛ける機会をうかがっていた。徳川慶喜は全幕臣に対しくれぐれも薩長の挑発に乗らぬよう通達を出していた。対して薩長は嫌がらせともいえる様々な手で幕府を挑発してくる。
そんな中京にいる慶喜の目の届かない江戸で薩摩藩邸焼き討ち事件が起こった。それまで不満を抑え込まれていた幕臣達もこれを契機に一気に堪忍袋の緒が切れ、薩長を相手に武力行使に出た。

「しまった・・・・」
慶喜の本音だった。これで薩長に攻め入る口実を与えてしまった。こうなった以上戦は避けられぬ。
それからの慶喜の行動は行動をともにしていた勝静にとっては耐え難い物となった。慶喜は勝静や松平容保ら数名の家臣をつれ、夜陰に乗じて秘密裏に大阪城を脱出、江戸の遁走してしまった。

数万の幕府軍がその事実を知ったのは、翌朝日も高く昇ってからだった。
司令塔を失った幕府軍は数で劣る薩長軍に大敗を期すという大惨事となった。

大阪城を脱出の際、勝静は自分の警護にあたっていた松山藩士150名に松山に帰るように命じた。このことが、後にもう一つの悲劇につながってゆく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第45話「備中松山城無血開城」
慶喜遁走のニュースは松山藩内にも電撃的な早さで伝わった。
「いよいよ、来るか」
方谷は妻のみどりと盟友矢吹久次郎に遺書を書いた後、激論の渦が巻く御城に赴く。

藩主勝静が徳川と運命を共にし、備中松山藩は賊軍となった。鳥羽伏見の幕府軍大敗を受け、態度を明確にしていなかった諸藩はつぎつぎと新政府軍の旗を揚げ、松山藩は瞬く間に新政府軍に包囲された。

「戦か、恭順か、」藩士達の意見はまっぷたつに割れた。
「我々は決してミカドに矢などはなっておらん、恭順するとは我々が自ら賊軍と認めるような物だ!」
「いや、藩侯が徳川様と江戸に逃げられた以上、もう言い逃れはできん、ここで戦をしては城下を火の海にするだけで何の意味もござらん」
方谷は座の中興に座ると、じっと黙って重臣達の意見を聞いていた、議論は堂々巡りを繰り返し、一同は方谷に答えを求めた。

「これより我が藩は謹慎に入る、藩士以下何人であってもこれを遵守するよう申し伝えろ。」藩の態度は決まった。

方谷はすぐに松山藩討伐隊の筆頭を務める岡山藩に謹慎の意を伝える使者を派遣した、しかしそこに待っていた物は「大逆無道」の4文字だった。
岡山藩は松山藩に謹慎に関する書状の提出を要求、文面はすでに用意されており、この文面の中にこの4文字はあった。

方谷は怒り狂った。「我が藩は断じて大逆無道などではない。」
方谷は岡山藩にこの四文字の変更を要求、それが聞き入れられない場合は切腹して藩に陳謝すると伝えた・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第46話「熊田の死」
「大逆無道」の四文字を改めよ!という方谷の命をかけた抗議は家老大石の岡山藩への涙の訴えなどもあり受け入れられることとなった。問題部分は「軽挙暴動」と改められ、松山藩は誰一人命を落とすことなく事態を収拾しえたように見えた。
しかし、それだけでは終われなかった。

松山藩が無血開城をした二日後、勝静から帰藩を命じられ鳥羽伏見大坂より帰還した松山藩士150名が突然玉島の港に現れた。
松山藩はすでに恭順を宣言しているとはいえ、岡山藩としてもこれら鳥羽伏見の逃走兵150名を何のとがめもなしに解放する訳にはいかない。

事態を知った方谷は密使を隊長熊田の元に送った。
−一五〇名の命に代えて自刃するよう申しつける。−
149名の藩士の命と玉島の町を守るためにはこれしかなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第47話「蝦夷地へ」
大坂から命からがら脱出してきた慶喜一行はボロボロになりつつも品川の港にたどり着いた。「江戸にはまだ大量の兵力が残っている、ここより体制を立て直し、薩長を迎え撃つ。」勝静は息巻いていた、しかし慶喜は違った。
「余はミカドに抵抗などしておらん、これより謹慎に入る。」
慶喜はそう宣言すると上野の寛永寺に引きこもってしまった。
その後、江戸城は山岡鉄舟や勝海舟の力により無血開城する。

このときすっかり取り残されてしまったのが時の筆頭老中だった板倉勝静その人だった。徳川と命を共にすると公言してきたその徳川が無くなってしまった。
慶喜に江戸を離れて謹慎するよう命じられていた勝静はいったん新政府軍に投降し宇都宮に護送された。ところが宇都宮を大鳥圭介率いる旧幕府軍が襲い勝静を奪回、勝静はそのまま会津軍に護衛されて会津に入った。

勢いに乗る旧幕府軍は奥羽越列藩同盟を結成し東軍として結束、勝静は奥羽越列藩同盟の議長に就任した。
しかし勢いもここまでだった。奥羽越列藩は西軍の前に次々と敗北4ヶ月間の戦争で東軍は敗北した。

その頃、松山藩では血眼になって勝静を探していた。朝敵となってしまった松山藩の復権のためには、代表者である板倉勝静の存在がどうしても必要である。しかし勝静の足取りは宇都宮を最後に途絶えてしまい、全くの行方不明となってしまった。

「なんとしても玉椿を見つけねばならん」
岡山藩占領下で指揮を採ったのは方谷の高弟三島中洲だった。玉椿とは勝静を指す隠語である。占領下、秘密会議では必ず隠語が用いられた。
川田、林、大石、井上といった面々が変装し、名を変え江戸〜東北と勝静を捜し回った。

そんな折り、方谷の元に人夫請負業の松屋吉兵衛という男が訪ねてきた。伝言を預かっているという。そして吉兵衛は語った。
「長岡の家老、河井継之助様より伝言を預かって参りました。河井様は『河井は今日まで先生の教訓をもとに生きてまいりました』・・・・・」
吉兵衛の言葉を聞いたとたん、方谷の動きが止まり、ぴくりとも動かなくなった。
あまりの思い空気に耐えかねた吉兵衛は「私はこの辺で・・」といそいそと退席した。
空気を察した妻みどりはすべての使用人を母屋から退出させた。
目を閉じてずっと座している方谷、しかし、瞳の奥からはとめどなく溢れ出てくる。
方谷は何時間も何時間もすすり泣いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第48話「松山から高梁へ」
勝静は北海道にいた。榎本艦隊と行動を共にし、蝦夷共和国の設立をゆめみて北海道に渡ったのは12月のことだった。
そして数ヶ月、方谷門人による血のにじむような捜索活動により方谷らはついに勝静の所在を突き止めた。方谷は年寄役西郷熊三郎に決死の蝦夷地潜入の指名を与えた。煙草の葉の行商人に扮した西郷は何とか蝦夷地の侵入に成功、勝静と念願の再会を果たした。
そして我が目を疑った。長年の逃亡生活のせいか、勝静は見る影もなくやせ細り、黒ずんだ顔の奥で目だけがギラギラとしている、しかしながら、蝦夷共和国の組織にあって勝静はすでに過去の人、何の役職もなくお荷物のような扱いを受けていた。
しかし、勝静の口から出た言葉は予想通りの物だった。
「私はこの地で戦い、そして死ぬ、先生にはそう伝えてくれ。」

西郷がいかに懇願しても勝静はいっこうに耳を貸そうとしない、そして困り果てている西郷に方谷への手紙を託した。

「そうか、動いてはいただけぬか。」
西郷の方谷は瞬く間に備中松山の方谷のもとまで届いた。
ならば、策を講じるしかあるまい・・・方谷は再び動いた。
「こう伝えてくれ、武器商人ウェーフに亡命資金を渡す、それで外国に亡命してください。と・・・・」
そしてウェーフは蝦夷地に現れた、勝静は方谷の伝言通り亡命のためウェーフの船に乗り込んだ、行き先が江戸とも知らずに。
「だまされた」
勝静は激高するも後の祭りである、軟禁された勝静は秘密裏に江戸の松山藩邸まで連れてこられた。そこで待っていたのは松山城を無血開城に導いた立役者「泣きの大石」である。
大石はひたすらひたすら伏してそれまでの無礼をわびた。もちろん切腹も覚悟の上である。
「上様にはどうしても自首していいただかねばならんのです。国の為、藩士のため、民百姓のため、板倉家復興のためには上様の自首は避けられないのでございます。」

大粒の涙をこぼしながら、大の男が何度も頭を畳にすりつけている。
しばらくして勝静はスクリと立ち上がった。
「わかった、もうなにも言うな。」
そう一言残し、勝静は大石らの居る部屋を出た。
翌日、勝静は新政府軍に自首、まもなくして備中松山藩は五万石から二万石に削石され、高梁藩として復興を果たした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第49話「国破れて山川あり」
明治維新、文明開化の波が押し寄せようとしていた頃、新政府の役人として東京で勤務している川田が長瀬の方谷宅を訪ねてきた。川田は大久保利通の命を受け、方谷に明治政府の大蔵大臣への就任の監促にきたのだった。
しかし、方谷は頑として首を縦には振らなかった。
「川田君、これからは君たちの時代だ、私はもう老いた、君たちが力を出し、日本国民と為、良い国を付くってくれんか。」
方谷は師丸川松蔭と同様、二君には使えぬという姿勢を貫いた。

それから数ヶ月、方谷は高梁の地を去った。
隠居しても方谷のもとには岡山内外から次々と入門希望者が長瀬の地を訪れる。
そんな入門希望者のため方谷は長瀬宅をどんどんと増築していたが、これを見かねた久次郎が方谷の母の出所小坂部に五四二坪の校舎を造り方谷に提供した。

しばらくは方谷にとって人生至福の時が続いた、病弱だった愛娘小雪は19才になった。小雪の嫁いだ矢吹家は小坂部からは目と鼻の先、方谷は事あるごと小雪をのぞきに行った。
久次郎は半ば本気で「先生、いっそ上市に住まわれてはどうですか。」といった。

だが、そんな些細な幸せも長くは続かなかった、あろうことか小雪が不治の病肺病で倒れてしまった。方谷はまたしても絶望の淵に立たされてしまう。

動く気力を失い久次郎やみどりにひたすら手紙で祈るような気持ちを伝えていた方谷に、禁固のみとなっていた勝静が釈放されたという知らせが舞い込む。

しばらくして、比較的安定していた小雪の様態が急変した、二十歳になったばかりだった小雪は方谷を残し、帰らぬ人となった。

病床に座っていた方谷は、突然立ち上がり、刀をかざした。
「せっ、先生がご乱心なさった!」
その場にいあわせた物は、目を疑った。方谷は絶叫を放ちながら空に向かって斬りつけた。
目の前にもやもや居た物が居る、これは小雪を迎えに来た死に神に違いない・・・
方谷は死に神を切ろうとした。そしてしばらくの絶叫の後、バタリとその場に倒れ込んだ。
「このことは他言無用、もし漏らした物がいれば儂がそのものを切る。」
久次郎は静かに言った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第50話「友よ」
小雪の死を受け生気を失っていた方谷のもとに旧岡山藩士で方谷の門人である谷川達海が訪ねてきた。谷川は陽明学の大樹として岡山で教鞭をふるってほしいと方谷に要望した。
しかし、寄りつく島もなく谷川の申し入れは断られた。

ガックリと肩を落とし、あきらめようとした矢先、方谷の口から意外な言葉が漏れた。
「閑谷学校・・閑谷学校を再興するのでしたら、お話考えなくもありません。」
方谷は熊沢蕃山の信奉者である。熊沢の作った閑谷学校の再興は方谷にとっても夢の一つだった。
それからは働いた、小雪を無くした悲しみを振り払い、半年は岡山、半年は小坂部と老体にむち打って精力的に教壇にたった。

そんな方谷にとってこの上もなくうれしい出来事があった。
明治5年4月、新政府から釈放されたもと藩侯板倉勝静が方谷のもとを尋ねてきた。勝静は、どうしても方谷にあって一言詫びがしたかった。久次郎はこの日のために長瀬の家を整備した。

方谷は久しぶりにあう勝静を前にして、深々と頭を下げた。
「これまで、数々のご無礼、お詫びの仕様もございません。」

「気にするな、私の方こそ詫びねばならん・・・・」
方谷と勝静は三日三晩を共に過ごした。
四日目の朝、平民の服を着た勝静は長瀬を去った。 静岡で小さな茶園を営んでいるという。

10月、盟友矢吹久次郎が急死した。46才の早すぎる死だった。

備前と小坂部を往復していた方谷だったが明治9年の秋、小坂部で病に倒れた。
門下の塾生達は、方谷倒れた後も誰一人塾を去ろうとはしなかった。
明治10年6月26日、山田方谷は多くの弟子達に看取られ、73年の人生に幕を閉じた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空想大河ドラマTOP苦闘修行編激闘改革編死闘幕末編

  

 Copyright(C) 2001 備中高梁観光案内所